叢雲堂春秋

古典詩への憧憬を基軸に、書評と随想と ── If you're also a stargazer, feel the emotion. Think the thought. ──

私が現代語で歌を詠まない理由

 

 

 

Twitterで、こんなことを書いていました。

 

 

というわけで、とてもくだらないことです。

現代かなづかいと現代語を私が歌作において主軸に据えてこなかったのは、偏にその解禁が古典和歌への断絶をもたらすと考えていたからです。断絶をもたらすというと短歌の総体的な問題として、と聞こえるでしょうが、今回お話しするのはもっと個人的な領域のことです。

 

以前書いた記事に、和歌はその調べ自体が呼吸を持っており、書家が文字を連綿させているというよりは歌が始めから連綿しており、書家の筆蹟はそれの反照であり反響であるに過ぎないというようなことを記しました。

 

kyogoku-korin.hatenablog.jp

 

そのような感じで、自分の詠歌が古典かなづかいで古典語であることを古典共同体への大きな立脚点だと認識していたわけです。現代語を解禁することによって実人生が歌に反映する度合いが上がってしまうことも自ら嫌うところでした。歌を、自分という人間に根差した体験の記録だとか、思考の表出だという風に捉えたくないというのは、いまでもそうです。

 

さっきから過去形ばかりを用いているのは、私の思惟がもうすでに次のフェイズにさしかかっているために、現在形で書き留めるのが難しいことを示しています。話が回りくどくていけない。最近、高貝弘也の詩集を精読しているのですが、それで、古典共同体への接続は必ずしも仮名遣いや古典語の使用に拠らず、それ以外の方法によっても可能だという境地に、いまさら至りつつあります。

 

さて、では今すぐ古典語を排して現代かなづかいで歌作ができるかというと、やはりそうもいかないらしいのです。ここがどうやら矜持の介入してくるポイントで、古典かなづかいでなければ十二分に古典語としての風情を発揮しない語彙というものがあります。曰く「あはひ」曰く「にほふ」、このあたりの語彙が持つ古典的情趣を現代かなづかいで出すことは難しく、さらにこれらを現代語のなかにいきなり放り込んでなお歌に均整のとれた姿を保つことは至難を極めるでしょう。そして、歌の古典かなづかいにはまだ遣り残したことがあるのではないかという賢者めいた錯覚もあります。

 

それら諸々の事情というか思い込みによって、古典かなづかいを手放すことは私にとってまだ難しいようです。そういいながら、自分の詩論のすべてが荒唐無稽で支離滅裂で傍若無人なものに過ぎないという徒労感に苛まれているので、これは単なる駄文です。こんなことが書きたかったのかどうかも定かではありませんので、悪しからず。